オフィスノヴェルです。
東京の西側の、ちいさな屋根裏部屋のようなオフィスで、ひとり会社をやっております。
先日、やっと会議を開きました。月例会議とでもいいましょうか。ひとり会社なので、ひとり会議です。
ひとりでも会議をやるといい
個人事業やフリーランス、ひとり経営者まで…最近はひとりで働いている方も多いですね。意識的に会議を開いてみると、意外に発見があったりして、いいものです。
【ひとり会議をするメリット】
- 会社っぽい気分になれる。
- 頭の中が整理される。
- 「進捗」や「課題」を把握できる。
- あいまいだったことに結論を出し、次の行動に移せる。
1の理由はまあ置いておいて(私の場合、フリーランスとほとんど変わりがない現状なので、テンションを上げるという要素も大きいのです…)、2と3と4は大事ですね。
ひとり会議の楽しい進め方
時間を決めて、「これから会議を始めます」と(心の中で)宣言して始めてみましょう。
弊社の場合、一応3つの部があるので(事業部というよりまだ部活⁈のへなちょこ状態ですが…)、部ごとに状況をチェックしていきました。
「進捗(しんちょく)」とは、仕事のはかどり具合です。日常的にざっくりスケジュール管理もしているのですが、月次で大づかみしていくことも重要です。
「課題」は、「やるべきこと」だけでなく、「今後やりたいこと」もあげていきます。
簡単な議事録を作り、定例的に実施していけば、PDCAサイクルを回していく感じになりますよね。
ちなみに、やっとこの記事を書くことができたのも会議のおかげです…。
以前は企業のWebコンテンツを書いていたので、目標やキーワードなどもはっきりしていたのですが、いざひとりになると、何を書くか?どういうテンションの文章にするか?などなど、霧の中でいろいろ迷うわけです。・・・でもひとり会議の結果、「四の五の言わずまずは始めよ」という結論になりました。
ひとり会議、役に立つ。
「ひとり会議」というアプリがあった
ところで、ちょっと調べたら、なんと「ひとり会議」というアプリがあるんですね!
チャット形式のメモアプリということですが、ずいぶん本格的な脳内会議の再現です…まさに「インサイド・ヘッド」の世界。シナリオ的なコンテンツを作成したい時には便利かもしれません。興味深いです。
まとめ
- ひとりでもやもや考えているなら、「ひとり会議」をしてみよう
- 「ひとり会議」は本やアプリなど参考になるものもある
- オフィスノヴェルは毎月、ひとり会議をしていく…かもしれない
さまざまな新しい物語のために、こつこつと、働いております。オフィスノヴェルをよろしくお願いいたします。では、また。